本文
リハビリテーション部門
リハビリテーション部門の概要
当院は広島県山県郡西部唯一のリハビリテーション設備を有する病院であり、外来と入院のリハビリテーションを中心に様々な業務を行っています。各専門スタッフが患者様の生活能力の改善や向上、及び自宅復帰・社会復帰に向けて一丸となって取り組んでいます。地域に根差したリハビリテーション施設として脳血管・呼吸器・運動器のリハビリテーションを急性期から回復期、維持期に至るまで行っています。又退院後においても必要に応じて外来リハビリテーションを行い、生活能力の回復を細やかにサポートしています。
施設基準
| 脳血管リハビリテーション料 | (1) |
|---|---|
| 廃用症候群リハビリテーション料 | (1) |
| 運動器リハビリテーション料 | (1) |
| 呼吸器リハビリテーション料 | (1) |
|
※病棟専従として地域包括病棟に理学療法士を1名配置しています。 ※訪問看護ステーションに、専従の理学療法士がおり、在宅でのリハビリテーションを行っています。 |
|
スタッフ(病棟等専従者含む)
| 理学療法士 | 8名 | |
|---|---|---|
| 作業療法士 | 4名 | |
| 言語聴覚士 | 2名 | |
| リハビリ助手 | 1名 | |
関連業務
| 介護認定審査会・障害支援区分認定審査会 | 町から任命され介護認定審査会へ派遣しています。 | 4名 |
|---|---|---|
| 糖尿病教室への参画 | 管理栄養士・薬剤師・看護師と共に糖尿病教室を運営しています。 | 2名 |
|
広島県地域リハビリテーションセンター指定 (1)町内の介護予防事業 (2)自立支援型地域ケア会議 (3)相談業務 |
介護予防事業として、通いの場づくりの導入や評価を行っています。(3名) 自立支援型地域ケア会議では、理学療法士、作業療法士の視点から、心身機能や日常生活動作などの能力の見極めや、支援方法の助言等を行っています。(4名) |
7名 |
| 医療介護連携スタッフ |
介護老人福祉施設に月2回、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のいずれかが訪問し、自主トレーニングの方法、日常生活における注意点、介護の工夫、ポジショニングなどの助言を行っています。 |
3名 |
| 透析時運動指導 | 透析をしている患者さんに運動指導を行っています。 | 2名 |
有資格
| 臨床実習指導者講習会修了者 | 8名 |
|---|---|
| 地域リハビリテーション専門職等人材育成研修修了者 | 13名 |
|
地域包括ケア推進リーダー・地域ケア会議推進リーダー |
3名 |
| 介護予防推進リーダー | 2名 |
| 介護支援専門員(ケアマネジャー) | 4名 |
| 訪問リハビリテーション実務者研修会修了者 | 1名 |
| 3学会合同呼吸療法認定士 | 2名 |
| 福祉用具プランナー | 1名 |
| 認知症ケア専門士 | 1名 |
| 福祉住環境コーディネーター2級 | 4名 |
| 運動器認定理学療法士 | 1名 |
|
徒手的理学療法 現職者講習会修了者 Mulling Concept Upper Quarter/Mulling Concept Lower Quarter |
1名 |
| 生活行為向上マネジメント研修修了者 | 2名 |
| 医療安全管理者養成オンラインセミナー修了者 | 1名 |
| 腎臓リハビリテーションガイドライン講習会受講 | 2名 |
訪問リハビリテーション

