ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

運営委員会

ページID:0001036 更新日:2021年8月20日更新 印刷ページ表示

安全推進委員会

医療安全管理指針[PDFファイル/136KB]
安全推進・セーフティーマネジメントは、我々の最大の使命の一つであり、医療に内在している問題の分析を可能にするため、全職員の積極的な参加による、個人制裁を伴わずに解決を図る医療の質の改善活動です。自分たちで計画を立て、チェックをし、実際に変化を起こしているか確認をし、常に変化をさせて改善していく。継続的な学習意欲と改革意欲という組織分化の形成を目標とします。

院内感染対策・職員衛生委員会

院内感染防止のため院内感染の発症、感染経路の把握などサーベイランス業務、感染予防対策の指導・啓発・教育を実践しています。また、職員の危険または、健康障害を防止するための安全・衛生教育、健康診断、体育活動等の事項を定めることを目的として運営されています。

NST褥瘡対策委員会

NST褥瘡対策委員会は、多職種(医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・歯科衛生士・心理療法士・医事)で構成され、チーム医療を実践している委員会です。
NSTは木曜日をラウンド日とし、担当病棟を中心に、カンファレンスを行っています。患者さんの食事内容・看護ケア・薬・点滴・嚥下障害への対応・リハビリ・口腔ケアなど多職種で様々な面より検討を行い、栄養状態・全身状態の改善に努めています。
褥瘡は、予防に力をいれており、院内有病率は1%前後です。ドレッシング材の選択やポジショニング、栄養、皮膚科との連携など、褥瘡もチームで予防・早期発見・早期治癒に努めています。

医療機器安全管理委員会

院内の医療機器を安全に使用するために保守点検の実施管理や安全使用のための研修会を企画・運営しております。また、医療機器の安全情報など機器に関する正しい運用について周知・管理を進めています。

電子カルテ委員会

健康事業プロジェクト委員会

​院内研究発表実行委員会

医療の質の向上を図るため、年2回院内研究発表会を実施しております。主な目的は、日頃の業務内容を文章にまとめることで、業務の見直しと質の向上につなげることと、学会発表の前段階として院内で発表することで、発表内容を見直しより良い演題に仕上げることです。
毎回各部署・委員会から10題程度の演題が出されております。

記録委員会

看護記録は患者さんを中心とした医療・看護の実施記録であり、その課題は医療環境や看護方式の変化に伴い刻々と変化しています。当院においても電子カルテシステムが導入され、より一層のチーム医療、看護の質の向上をめざして記録の評価をおこない、記録・看護の在り方を検討しています。

健診委員会

当院では労働安全衛生法に準拠する健康診断の他に各種団体、健康保険組合による人間ドックや特定健康診査を受診できるよう体勢整備されています。
これらの健診や人間ドックにおいてより快適に効率良く受診して頂けるよう各セクションの業務の点検ならびに見直しを行います。

給食委員会

患者さんのお食事は、楽しみであると同時に治療でもあります。給食委員会では、病院・委託会社スタッフが双方の面より、患者さんにより良い食事が提供出来るように検討を行っています。

診療情報管理委員会

患者さんと医療を提供する病院とのお互いの信頼関係を築くもののひとつにカルテを中心とした様々な診療記録があります。
自分の受けている医療を理解していただき医療に患者さん自身が医療に参加できるよう診療記録の開示を求める際の申請手順などを定めたり、その記録の内容がより良く患者さんにとっても分かりやすいものになることを目的として運営されています。

広報委員会

患者さんや地域住民の情報発信として広報誌を発行することを目的に討議・検討し、日々活動しています。
広報誌「あきおおた病院ひろば」には、患者さんのお役に立つ医療情報、医療サービス、病院内の各部門の紹介、発行時の旬の話題などについて掲載しています。年3回発行し、院内での配布はもちろん、安芸太田町全戸に配布し、ホームページにも掲載しています。

透析機器管理委員会

良質な透析を提供する体制を確保するため、透析機器の安全管理を目的として透析機器安全管理委員会を設置しています。
目的の達成のために、透析機器透析機器の安全使用を図るための研修の実施、透析機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検の適切な実施、透析機器の安全使用のために必要となる情報の収集、その他の透析機器の安全使用を目的とした改善策のための方策の実施を行なっています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)