ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 町のプロフィール > 旧筒賀村の歴史

本文

旧筒賀村の歴史

ページID:0001278 更新日:2021年8月20日更新 印刷ページ表示
年代 邦暦 筒賀村のできごと
1889 明治22
  • 全国に市町村制が施行され、筒賀村が発足 初代村長には池田龍太郎さん(49歳)が就任
1890 明治23
  • 村有林創設 共有山使用料の件、常設委員の件の条例を制定
1900 明治33
  • 筒賀尋常高等小学校開校(尋常科・4年231名、高等科4年121名)
  • 当時、西部には加計にしか高等科がないため、戸河内や湯来からの通学者もいた
1902 明治35
  • 国有林下戻訴訟(御堂義雄さん40歳)の判決が勝訴となった
1903 明治36
  • 吉和~上殿線道路の改修が完成した(旧大竹加計線、現国道186号線)
  • 車力や馬車が増加し、沿線には茶屋や荷問屋もできた
1904 明治37
  • 高等科の卒業生が卒業記念樹を行う(猪股山)
  • また、卒業記念写真を初めて撮影した
1906 明治39
  • 田植の整条植が入ったので、高等科3・4年が見学した
  • 高等科4年生の男子の希望者が3泊4日の初めての修学旅行に参加した(都谷~大朝~有田)
1910 明治43
  • 筒賀郵便局開設(上筒賀・梶原)電報は湯来。戸河内へも配達した
1913 大正2
  • 都賀正橋(砂ケ瀬)が、鉄線つり橋として完成した
1914 大正3  
1915 大正4
  • 筒賀尋常高等小学校校舎が新築落成した
  • 来賓として県知事が出席し、伝説的な祝辞を述べた
  • 轟橋、向光石橋が鉄線つり橋として完成した
1917 大正6
  • 筒賀橋(田之尻)が鉄線つり橋として完成した
  • 筒賀村立実業補修学校が設立された
1918 大正7
  • 村有林での「一荷ごり」の権利が廃止された
1919 大正8
  • 西条農業学校が猪股山に演習林を開設した
1920 大正9
  • 筒賀郵便局が電信電話業務を開始した(大正2年に上筒賀・市へ移転している)
1923 大正12
  • 電灯が初めてついた(それまでのように、油を注ごうとしたり、火を吹き消すのに困った)
  • 坂原の大火で17棟が焼失した(大正10年には井仁で11戸、大正13年には市三谷で15戸焼失)
1925 大正14
  • 筒賀郵便局が郵便配達業務を開始した
1926 大正15
  • 筒賀村で初めてラジオ放送を聴取した(大型ラッパのラジオを羽織袴姿で聴いた)
1931 昭和6
  • 旧・轟橋が完成した(工費10,300円)
1932 昭和7
  • 公園地を現在の広さに拡張した
  • この頃、世の不景気が一層ひどくなり、失業者対策として、湯来へ通じる道路の改良工事が行われた
1936 昭和11
  • 現在の村役場庁舎を新築、電話を敷設して筒賀村第1番 となる
  • 鉄道工事のため、田ノ尻小学校が現在の場所に移転し、新築落成した
1939 昭和14
  • 大銀杏(いちょう)が天然記念物に指定された
1941 昭和16
  • 義務教育が8年間となり、筒賀尋常高等小学校が筒賀国民学校となった(初等科6年・高等科2年)
1942 昭和17
  • 筒賀村森林組合が設立された
1943 昭和18
  • 産業組合が農業会となった
  • 国民学校の夏休みが廃止された
1944 昭和19
  • 筒賀村民号と名づけた飛行機を献納した
  • 吉ケ瀬発電所が完成した
1945 昭和20
  • 疎開学童が竹屋国民学校から来村した
1947 昭和22
  • 筒賀中学校が設立された
  • 筒賀国民学校が筒賀小学校となる
1948 昭和23
  • 筒賀トンネル(昭和18年起工)が完成した(総工費24万円)
  • 筒賀村農業協同組合が設立された
  • 戦後初の村民体育大会が行われた
1950 昭和25
  • 井仁トンネルが開通(人道)
1951 昭和26
  • ルース台風とキジア台風(前年10月)の2つの台風の村内被害額は約3億円に達した
1952 昭和27
  • 村内部落電話が開通した(28加入)
1953 昭和28
  • 筒賀中学校校舎が新築落成した(県内外から視察者が多数来村)
  • 田ノ尻小学校・坂原小学校が改築落成した
  • 大えい和上150回忌大法要が行われた
1955 昭和30
  • 馬越で同和問題が起こり、全村で同和研修会が開始された
  • 筒賀駅伝大会を始めた(のちに郡中学校選手権大会として今日に至る)
1956 昭和31
  • 国鉄本線が加計まで開通し、筒賀駅(現・田ノ尻駅)が開設された
  • 学校給食を開始した(近隣地方では初、法律は昭和29年に制定)
  • 村内でテレビの視聴が始まる
1957 昭和32
  • 合併しない村として確定した(町村合併促進法は昭和28年に施行される)
  • 井仁小学校が新築落成した
1958 昭和33
  • 上水道が完成し、村内全戸へ給水を開始した(町村合併しない記念事業)
1959 昭和34
  • 村有林創設70周年記念式ならびに記念事業を行う(「村有林の歴史」を発刊)
  • 第1次村有林経営計画が発足する(昭和32年改正の森林法に基づく)
  • この頃からプロパンガスが普及し、木炭の生産が急減することになった
  • 「広報つつが」が創刊された
1960 昭和35
  • 井仁トンネル(昭和32年着工)が完成した(延長181m・総工費900万円)
  • この年、林業従事者428名
  • 市田邦彦さんがブラジルへ移住 以後13年目・30年目に帰国する
  • 老人クラブ「同心会」が発足した
1961 昭和36
  • 合併しない独立村としての建設計画ができた
  • 筒賀郵便局が新築落成(上筒賀・市)
1962 昭和37
  • 村有林従事者が常傭となった
  • 筒賀橋(田ノ尻)完成(延長109m・総工費2,700万円)
  • 砂ケ瀬で大火、5戸・15棟焼失(損害推定額1,400万円)
  • 村の米の生産量が、初めて消費量を上まわった
1963 昭和38
  • いわゆる38豪雪(12月31日から2月9日までの40日間で晴天はわずか3日間)で、家屋の全・半壊209戸)とくに西中国山地での過疎化が始まった
  • 有線放送電話が完成した(総工費1,746万円)
  • 村有林の成長量実態調査が行われた
1964 昭和39
  • 第2次村有林経営計画を策定 その中に特別経営林が設けられた
1965 昭和40
  • 筒賀小学校新築落成、各地からの視察者多数来村(教育文化センター構想の一環として)
1966 昭和41  
1967 昭和42
  • 中央公民館、中央プール、小学校体育館が落成
  • 山県郡西部衛生組合・し尿処理場が完成した
1968 昭和43
  • 成人者88名で戦前戦後で村の最高記録となった
  • 坂原小学校を廃校 中央公民館坂原分館として再出発した
  • 明治100年記念式典を行い記念植樹をした(参列者1,300名)
  • 村道が初めて舗装された(市三谷線)
1969 昭和44
  • 国鉄本郷線が三段峡まで開通した(『汽笛一声新橋を…』から104年目に、本村で列車が走るようになった)
  • 数舟~井仁~田ノ尻間の道路が県道(上筒賀・筒賀停車場線・11.234m)となる
  • 村営火葬場が完成した
1970 昭和45
  • 田ノ尻小学校を廃校、中央公民館東区分館として再出発した(児童は加計小学校へ委託となる)
  • 主要地方道・大竹加計線が国道186号線に昇格した
  • 筒賀村森林組合が体制を整備して再出発した
  • 水稲の共同育苗施設が稼動を始めた
1971 昭和46
  • この年から田植え機やハーベスターが使用されはじめた
  • 本村独自の敬老年金制度を始めた猪股山で県植樹祭を行い、猪股山の一部に県造林公社の山林を決めた
1972 昭和47
  • 山県郡西部衛生組合のごみ処理場が完成した
  • 7月に47豪雨災害(浸水家屋・床上13戸、床下52戸)
  • 西日本各地に大災害が発生、数日間で雨量500mmの地域もあった
1973 昭和48
  • 特別養護老人ホーム「寿光園」が完成した(殿賀)
  • 筒賀保育所が落成した
  • 数舟高下線・小原念仏谷線が県道に昇格し、中筒賀下線となった
  • 龍頭峡が県自然環境保全地域第1号に指定された
  • 国道186号・筒賀バイパスが開通した
1974 昭和49
  • 砂ケ瀬橋が完成した
  • 田中地村長が逝去、村葬が行われた(正六位勲五等双光旭日章が追贈された)
1975 昭和50
  • 井仁小学校が休校となった
  • 戦争中の疎開学童が30年ぶりに来村した
1976 昭和51
  • 有線放送電話の通話業務が廃止となった(業務期間12年6ヶ月)
  • 地籍調査が始まった
  • 公社電話がダイヤル式となり加入率100%以上(郵便局の電話交換廃止)
  • 大田川の建設省直轄区間が戸河内町明神橋まで延長された
  • 筒賀村中国自動車道対策協議会を設置した
1977 昭和52
  • 中国自動車道対策本部を役場に設置した
  • 第1回筒賀村民大運動会が開かれた(優勝:一組、坂原~大井チーム)
  • 新轟橋~一ノ瀬橋間が駐車禁止区間となった
  • 筒賀小学校前に交通信号機が設置された
  • 筒賀小学校が学校給食の実績により文部大臣賞を受けた
  • 第1回村有林・植樹祭開催(奥の原山)
  • 広報無線局「つつがそんやくば」が開局した
1978 昭和53
  • 亀の甲学級が誕生した
1979 昭和54
  • 筒賀小学校に夜間照明施設ができた
  • 自動車道の予定地から、規模も埋蔵物も特徴のある古墳が発掘公開された
  • 地域学習活動として、田楽の2グループが復活した
1980 昭和55
  • 村有林事業基金を設定した
  • 村有林創設90周年記念事業を行い、県知事も入村して県植樹祭を行った
  • 国道186号線の村内改修工事が完了した(工期18年間、総延長11,132m・工費25億円)
1981 昭和56
  • 向光石橋が完成(総延長93.45m、総工費1億6,500万円)
  • 村民福祉センター完成、社会福祉協議会が結成された
  • 筒賀郵便局が貯金オンラインサービスを開始した
  • 筒賀駐在所が交通安全のクリスマスツリーの飾りつけを始めた
1982 昭和57
  • 山県西部消防組合が発足した
  • 松くい虫が一部侵入し、被害が見られはじめた
  • 祇園坊柿の特産地化が始まる
1983 昭和58
  • 中国自動車道が全線開通、高速道路が東北から九州までつながった
  • 村有林の事業収益を、この年から一般会計へ繰り入れることを中止した
  • 郡中学校女子ロードレース大会を始めた
  • 山県西北部農協共同施設利用組合を設立、4農協の野菜の共同出荷が始まった
  • 筒賀村農協が新築落成した
1984 昭和59
  • 広島県大型観光キャンペーン「SunSunひろしま」への参加を始める
  • 防災計画、水防計画を策定した
1985 昭和60
  • 国際森林年を記念して天上山分収行育林の応募者を募る(応募123口)
  • この年の2月に未曽有の雪害、被害額が2億円を越える
1986 昭和61
  • 広域基幹林道「天上山線」が完成した(幅員5m、総延長15.5km・総工費21億円・工期13年)この後、平成元年に全線の舗装が完成した「交流の森」整備事業が始まった
  • 助役が収入役事務を兼務することとなった(県内で4番目の措置)
  • 非核平和宣言を決議した
  • 坂原神楽団が県の無形民俗文化財に指定された
1987 昭和62
  • 筒賀中学校校舎の建築が完了した(翌年4月に落成祝賀式典と祝賀行事)
  • 水土保全モデル事業が終わる(総事業費:約30億円)翌年10月に完成記念式典を挙行、今なお国内外からの視察が続いている
  • 過疎バス補助が廃止され、町村が代行運転を始めた
  • 筒賀駐在所が開設百周年記念式を挙行した
  • 井仁地区の集落の全周に4kmの防猪柵を設置した
1988 昭和63
  • 朝日森林文化賞を受け、受賞当日の新聞を全戸に配布した(モニュメントを建設)
  • 7月、集中豪雨のため蛇の谷川で土石流災害が起こった
  • 200年ぶりの大災害で加計町では11人の死者が出た
  • 中国自動車道・境トンネル内の事故で5人が死亡した(11台の追突事故による)
1989 平成元
  • 役場事務に電算機を導入した
  • 「海と島の博覧会」…(広島市)で、9月23日の「筒賀おもしろデー」大好評
  • 主会場の材料は本村産の木材であった
  • 祇園坊柿、とち餅が広島県民文化(特産品)百選に選ばれる
  • 大えい和上の墓所の修復工事が完成した
  • 筒賀小学校に「緑の少年団」を結成した 筒賀中学校では「緑の銀行」を開設した
1990 平成2
  • 内閣総理大臣賞を受けた(森林の公益的機能を重視した緑化の充実と推進に対して)
  • 「ふるさと創生事業」が議決された(3事業)
  • そのうち中学生の国外研修旅行は新聞で大きく報道された
  • 村制施行101周年・村有林創設100周年記念事業が、通年にわたって実施される
  • 森林館が龍頭峡の入口に完成した(来訪者があい次ぎ大好評)
  • モデル撮影会と写真コンテストを開催(アマチュアカメラマン約150人が参加)
  • 「悠久の森」の指定を村議会で議決した(61.85ヘクタール)
  • 緑のオーナー(第3次)百年百人百口の募集が大好評で早期に完了した
  • 森林シンポジウムを開催(「大田川の自然と木材展」も同時に開催)
  • 新筒賀音頭「みんなきんさい きてみんさい」制定
  • 村民憲章を制定した
    ※村の花:「つくししゃくなげ」に決定
    ※村の木:「銀杏(いちょう)」に決定
  • 記念誌「写真で見る100年」発行
  • 記念式典(11月10日)実施「村章」・「村旗」の制定
  • 夢のタイムカプセルを埋設(30年後の西暦2020年に開きます)
  • 広島「筒賀村友会」の再結成
  • 芸北4町村の森林組合が合併して「太田川森林組合」が発足
  • 林道臼谷線開通、正木井仁線舗装完成
  • 中国自動車道の村内全線四車線工事完成
  • 村史刊行委員会発足、村史編さんに着手
  • 初めての国際交流事業(インドネシア青年22人が村内にホームステイ)
  • 青少年海外派遣事業発足
  • 第二世紀基金条例制定
1991 平成3
  • 台風19号森林被害151ヘクタール・6億円「甚大災害」に指定
  • 「いきいき・きらきら構想」を策定
  • 交流の森ケビン営業開始、夏季・週末は予約でいっぱい
  • 筒賀小学校全日本学校環境緑化コンクールで「入選」
  • ふるさと創生事業「コミュニティ振興資金」配分により、地域活動活性化・組織再編制が進む
  • 役場第2・第4土曜日が閉庁になる
  • クマ全村に異常出没
1992 平成4
  • 「ふれあいプラザ」竣工 村内初のエレベーター設置
  • 「ふれあいスポーツ広場」オープン、テニスコート3面、ゲートボールコート4面(人工芝)共有
  • 6農協合併、筒賀農協からJA広島安佐筒賀支店に衣がえ
  • 台風被害木処理のため林産班を編成
  • 収入役を独立設置し役場機構改革を行う
  • 交流の森バーベキュー広場、オートキャンプ場、ケビン増設
1993 平成5
  • 温泉掘削成功(1,500m、アルカリ性単純低温泉26.5℃、毎分462L)
  • 台風5号2時間で77mm推定被害14億5千万円
  • 役場庁舎改修(村有林被害木を活用)
  • 役場業務完全週休2日制スタート
  • 指定金融機関制度導入、口座振替納付開始
  • 木工陶芸館完成
  • 全村下水道整備事業スタート
1994 平成6
  • つつがライフル射撃場建設
  • 第12回アジア競技大会開催(射撃競技会場)
  • 高齢者生活福祉センターオープン、健康浴場大好評
  • 村営火葬場を東釜鋳谷に移転新築
  • 東区コミュニティセンター完成
  • 向光石スポーツ公園完成
1995 平成7
  • 滞在型ふれあい市民農園「ありんこ」オープン(60区画、ケビン5棟、交流館、農機具庫)
  • 第三セクター株式会社「筒賀総合サービス」設立、営業開始(名称一般募集)
  • 青少年海外派遣団17名が韓国に研修
  • ライフル射撃競技ワールドカップ及びひろしま国体リハーサル大会開催
  • 筒賀村文化財(史跡4件、美術工芸品3件、名勝2件)を指定
1996 平成8
  • 第51回国民体育大会ライフル射撃競技開催
  • 「グリーンスパつつが」「龍頭ハウス」相次ぎ開業(筒賀温泉、龍頭峡温泉オープン)年間村内入込客数約14万人
  • 坂原コミュニティセンター完成
  • 大井・布原地区テレビ共同受信施設整備
1997 平成9
  • 坂原・井仁地区下水道供用開始
  • 全国「森林とのふれあい」シンポジウム開催(参加者数約600人)
  • 筒賀小学校大規模改修
  • 廃止路線代替バスを地元事業者によって運行
  • 地域食材供給施設完成、特産品加工生産に取りくむ
  • 猪股多目的スポーツ広場完成
1998 平成10
  • JR西日本が可部-三段峡間をバスに転換したいとの意向表明
  • 交通死亡事故ゼロの日3000日達成村民大会
  • 田ノ尻、砂ケ瀬地区下水道供用開始、中ノ原・向光石・吉ケ瀬地区個別合併浄化槽設置
  • あいさつ運動を全村的に展開する
1999 平成11
  • 台風18号と集中豪雨で大きな被害約8億円
  • 井仁地区「日本棚田百選」に認定(県内唯一)棚田保全事業指定(農林水産省)
  • 水質管理センター工事着工
  • 「JR可部線存続大行進」等、可部-三段峡間存続を訴える運動が行われる
  • 地域振興券を交付
  • 村有林事業直営制度廃止
  • 「筒賀村史(資料編I)」を刊行
2000 平成12
  • 小田美嗣村長が逝去、村葬が行われた(正六位勲5等双光旭日章が遺贈された)
  • 介護保険制度スタート
  • 助役が収入役の事務を兼務することになる
  • 中山間地域等直接支払い制度がスタート
  • ミネラルウォーター製造販売施設着工
2003 平成15
  • 村内の11公共施設が光ファイバーで結ばれた(総務省:地域イントラネット基盤施設整備事業)
  • 11月 JR可部線廃止(可部駅~三段峡駅)
2004 平成16
  • 10月 三町合併

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?