年代 |
邦歴 |
戸河内町のできごと |
1853 |
嘉永6 |
|
1861 |
文久元 |
|
1868 |
明治元 |
|
1871 |
明治4 |
|
1872 |
明治5 |
|
1873 |
明治6 |
|
1882 |
明治15 |
- 8月1日 戸河内郵便局開設(はがき一銭)
- 上殿河内村より上殿村と改称
- 内黒山財産区有林の頌徳碑を建てる
|
1883 |
明治16 |
|
1896 |
明治29 |
- 広島から加計経由広浜鉄道敷設を願出る。
- 加計・益田線「加計-戸河内」の道路改修なる。
|
1900 |
明治33 |
|
1901 |
明治34 |
|
1903 |
明治36 |
- 4月 瀬川真吉ら横川可部間乗合自動車運行開始。(米国製16人乗2台、日本で乗合バス発祥地)
|
1908 |
明治41 |
|
1914 |
大正3 |
|
1917 |
大正6 |
- 写真家 熊南峰三段峡に入峡、以来終生紹介と啓発に努む。
|
1918 |
大正7 |
|
1919 |
大正8 |
- 天然記念物調査員 田子氏三段峡に入峡。
- 9月太田川沿い大水害。
|
1920 |
大正9 |
- 太田自動車営業開始6人乗、後12人(戸河内-広島間)
|
1921 |
大正10 |
- 芸備日日新聞に戸河内秘境記事掲載。
- 3月1日電話通話開始。
- 芸備日日新聞主催第1回探勝団入峡。
|
1923 |
大正12 |
|
1924 |
大正13 |
- 県道戸河内-市垣内線開通。
- 弁財天橋竣工永久橋としては太田川橋としては上流では第一号。
|
1925 |
大正14 |
- 三段峡“名勝”の指定を受く。
- 三段峡自動車営業開始。
|
1926 |
大正15 |
|
1928 |
昭和3 |
|
1929 |
昭和4 |
|
1930 |
昭和5 |
|
1932 |
昭和7 |
- 6月 上殿水路完成。
- 4月 三段峡が広島県立芸北公園となる。
|
1933 |
昭和8 |
- 8月1日戸河内村を戸河内町と改称。
- 野口雨情三段峡に入峡「戸河内音頭」を作詞す。
- 太田川の川船輸送終焉。
|
1934 |
昭和9 |
- 太田川の改修工事始まる。
- 10月28日高松宮同姫三段峡に入峡。
|
1937 |
昭和12 |
|
1939 |
昭和14 |
- 8月2日立岩ダム完成。(出力最大21,770キロ)
|
1944 |
昭和19 |
|
1946 |
昭和21 |
|
1947 |
昭和22 |
- 4月5日初の公選、戸河内町長に栗原吉郎氏、上殿村長に門田都司氏当選。
|
1949 |
昭和24 |
|
1950 |
昭和25 |
|
1951 |
昭和26 |
|
1952 |
昭和27 |
|
1953 |
昭和28 |
- 5月2日筒賀村で大えい和上の150回忌法要。
- 6月20日戸河内-八幡線に広電バス運行開始。
- 11月30日三段峡特別名勝に指定。
|
1954 |
昭和29 |
- 3月20日横川林道完成。
- 10月20日柴木橋竣工。
- この年名勝三段峡をめぐって観光か電源開発かの論議沸とう。
|
1955 |
昭和30 |
- 12月1日 土居-寺領道路善右衛門隋道開通。
- 2月柴木川第二発電所完工(出力6,400キロ)。
|
1956 |
昭和31 |
- 9月1日 旧戸河内町と旧上殿村が合併「戸河内町」として発足。
- 12月1日 松原小学校校舎落成。
- 12月31日 戸河内小学校新校舎、分公民館落成。
|
1957 |
昭和32 |
- 1月 上殿簡易水道完成、給水開始。
- 4月3日国鉄本郷線(加計本郷間10.2km)調査線に決定。
- 8月1日樽床ダム完成、湛水開始。
- 10月1日 戸河内町内 黒山財産区設置。
- 10月 柴木川第一発電所完工(出力24,000キロ)。
|
1958 |
昭和33 |
|
1959 |
昭和34 |
- 11月1日 国鉄本合線(加計-柴木間14.3km)建設線に決定。
|
1960 |
昭和35 |
|
1961 |
昭和36 |
- 5月6日 戸河内(本郷)から寺領経由加計間バス運行開始。
- 5月16日中国縦貫道の現地調査班一行初入郡。
- 7月 林道水梨線完成-三段峡と深入山の周遊観光ルート設定。
- 12月28日 国鉄本郷線の建設は筒賀経由と斉藤昇運輸大臣決裁。
|
1962 |
昭和37 |
|
1963 |
昭和38 |
- 1月30日豪雪により交通途絶、孤立部落続出、最大積雪4.68m。
- 4月1日 新たに戸河内中学校(猪山を除く町内の三校統合)発足。
|
1964 |
昭和39 |
- 戸河内町国保病院第1病棟完成(鉄筋コンクリート2階建)。
|
1965 |
昭和40 |
- 7月1日 押ケ峠断層帯国天然記念物に指定。
- 4月上殿、松原、小坂、打梨、横川 各教場を戸河内中学校に実質統合。
|
1966 |
昭和41 |
|
1967 |
昭和42 |
|
1968 |
昭和43 |
|
1969 |
昭和44 |
- 1月10日 三段峡を中心とした西中国山地を国定公園に指定。
|
1970 |
昭和45 |
- 7月27日 国鉄可部線加計-三段峡間開通。
(2003年11月30日廃線)
- 11月27日 熊南峰之碑を戸河内駅構内に建つ。
|
1971 |
昭和46 |
- 寺領小学校、同幼稚園完成(木造モルタル平屋建)。
- 打梨小学校・打梨小学校那須分校(明治17年設立)を戸河内小学校に統合。
|
1972 |
昭和47 |
- 7月集中豪雨により未曾有の大被害。(最大日雨量261.5mm総雨量378.5mm)
|
1973 |
昭和48 |
- 4月28日 上殿小学校新校舎、体育館落成。
- 12月20日 恐羅漢国営スキー場オープン。
|
1974 |
昭和49 |
- 9月集中豪雨により吉和郷中心に大被害。(最大日雨量197mm総雨量343mm)
|
1975 |
昭和50 |
- 3月 上殿上水路改修工事完成。
- 10月 松原簡易水道完成給水開始。
- 10月10日 国勢調査結果 戸河内町人口4,374人。
- 12月 戸河内インターチェンジ上殿地区に決定。
|
1976 |
昭和51 |
- 4月10日 国道191号線本郷バイパス開通。
- 11月22日 新町20周年、役場新庁舎落成。
|
1977 |
昭和52 |
- 2月19日異常寒波襲来(芸北町八幡でマイナス25℃をはじめ、郡内各地でマイナス10℃以下を記録)
- 7月21日 深入山「いこいの村ひろしま」本館落成。
|
1978 |
昭和53 |
|
1979 |
昭和54 |
|
1980 |
昭和55 |
- 10月29日 戸河内電話交換局開局。
- 11月 戸河内町立国保病院新館落成。
|
1981 |
昭和56 |
- 10月31日 戸河内町・加計町・芸北町の文化財臨地研究会開催(参加者230名)。
|
1982 |
昭和57 |
- 2月17日牛小屋集団施設地区環境庁より指定。
- 2月17日 企業誘致の第1号として“三国屋”誕生。
- 5月より国道191号虫木峠改良の工事着工。
- 8月31日 中国縦貫自動車インターチェンジの名称“戸河内”と決定。
- 3月24日 中国縦貫自動車道全線開通、並びに戸河内インターチェンジの供用開始。
- 国道191号(深入バイパス)秋開通。
- 国道191号(上殿バイパス)工事着工。
|
1983 |
昭和58 |
- 5月 県道恐羅漢公園線特殊改良で施行決定。
- 8月10日 平見谷鹿籠頭地区のほ場整備着手。
- 11月9日 「いこいの村ひろしま」多目的ホール落成。
- 12月5日 企業誘致の第2号として“モルテン戸河内工場”進出決定。
|
1984 |
昭和59 |
|
1985 |
昭和60 |
- 8月 国道191号線上殿バイパス一部開通。
- 議会議員選挙(定数14名)
- 11月 国道191号線虫木トンネル開通。
- 12月 誘致企業 (株)モルテン戸河内完成。
- 高齢者コミュニティセンター完成(松原:木造モルタル平屋建)
- ホワイトバレー松原スキー場オープン。
|
1986 |
昭和61 |
- 5月 特別守る老人ホーム「松信園」落成。
- 10月 新町30周年記念式。
- 10月 町の花「あじさい」 町の木「もみじ」選定。
- 11月 温井ダム建設に伴う損失補償基準協定書調印。
- 12月 猪山集会所完成(木造モルタル瓦葺平屋建床面積187平方メートル)
|
1987 |
昭和62 |
- 7月 国道191号線虫木トンネル開通。
- 8月 第22回交通安全子ども自転車全国大会優勝(寺領小学校)
- 12月 町長選挙 鵜飼郡一氏当選。
- 12月 「洗川の谷渡り台杉」県天然記念物指定。
|
1988 |
昭和63 |
- 4月 柴木簡易水道完成。
- 集中豪雨により未曾有の未曾有の大被害。(最大日雨量189mm総雨量261mm死者3名、損壊家屋12戸、浸水家屋92戸)
- 11月 国道191号線虫木バイパス供用開始。
|
1989 |
平成元 |
- 3月 『生涯学習の町』宣言。
- 6月 町長 鵜飼郡一氏死去。
- 7月 町長選挙 道菅十三紀氏当選。
- 8月 町議会議員選挙(定数14名)
- 12月 地籍調査事業終了(18年間事業費6億5千万円)
- 寺領農業構造改善センター完成(木造コロニアル葺平屋建299平方メートル)
|
1990 |
平成2 |
- 5月 消防防災無線放送開始。
- 5月 大規模林道(小阪~芸北間)開通。
- 11月 第1回「ふれあい戸河内まつり」の実施。
- 林道 臼谷線完成(田吹~坂原間)
|
1991 |
平成3 |
- 5月 戸河内小学校「緑の少年団」結成。
- 9月 台風19号(風速50m以上)
- 9月 深入山グリーンシャワー完成(多目的広場14,400平方メートル他)
- 12月 願福寺薬師堂 県重要文化財に指定。
|
1992 |
平成4 |
- 4月 戸河内町健康管理センター完成(鉄筋2階建)
- 地域生涯学習センターの設置。
- とごうちふれあいプラザ完成(柴木 木造平屋建299平方メートル)
- 9月 学校週5日制の導入。
|
1993 |
平成5 |
- 2月 上殿簡易水道配水池完成(容量300立法メートル)
- 太刀附鉄はばき 県重要文化財指定。
- 4月 戸河内町林業総合センター完成(木造平屋建459平方メートル)
- 6月 三段峡内「蛇杉橋」「南峰橋」のつり橋完成。
- 7月 台風5号(田吹川流域に大きな被害)
- 7月 戸河内町猪山広場落成(広場9,000平方メートル管理棟他)
- 8月 町長選挙 道菅十三紀氏当選
- 8月 町議会議員選挙(定数12名)
- 8月 戸河内中学校寄宿舎完成(鉄骨造2階建631平方メートル)
- 10月 寺領地区農村広場完成(グランド5,200平方メートル管理棟他)
- 10月戸河内町史資料編(下)発刊
|
1994 |
平成6 |
- 3月 ファクシミリによる住民票交付請求サービス開始(猪山簡易郵便局)
- 8月 太田川ライスセンター完成
|
1995 |
平成7 |
- 9月 戸河内インフォメーションセンター『来夢』完成(鉄骨一部コンクリート造り736平方メートル)その後『道の駅来夢』に変更
- 戸河内町史資料編(上)発刊
- 10月 牛小屋渓間(治山ダム)工事完成
|
1996 |
平成8 |
- 3月 民放テレビ中継局設置(盆手山)
- 4月 戸河内ICバスセンター開所
- 8月 新町40周年記念式
- 8月 戸河内ふれあいセンター竣工(メイプルホール847平方メートル・体育館1,579平方メートル)
|
2003 |
平成15 |
- 9月 町内の18公共施設が光ファイバーで結ばれた(総務省:地域イントラネット基盤施設整備事業)
|
2004 |
平成16 |
|