ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育委員会 > 協調学習の取組

本文

協調学習の取組

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0001400 更新日:2023年3月23日更新 印刷ページ表示

安芸太田町では平成22年度からCoREFと連携して「新しい学びプロジェクト」に参加し、実践研究を進めています。

 安芸太田町では、平成22年度からCoREFと連携して「新しい学びプロジェクト」に参加し、実践研究を進めています。

CoREF<外部リンク>

以下、CoREF HPより

協調学習-多様な考え方を生かす学習のあり方-

 学習のプロセスをよく見ると、一人ひとりの学習者が何かを「わかって」いくときの道筋は多様です。
同じ事実に出会っても、そのとらえ方は一人ひとり違います。この違いを生かしあって、各自が自分なりの理解を深め、学んだ成果の適用範囲をひろめてゆける学習の仕方を「協調学習」と呼びます。
協調学習のポイントは、

  • 多様な理解が統合されて考えが深まる
  • 一人ひとりが仲間とのかかわりのなかで、自分なりに納得する
  • 自分なりの納得が適用できる範囲が広がることです。

一人ひとりの「わかり方を」を尊重する協調学習は、学習者を中心にした学習でもあります。

ジグソー法-活動的・構成的・対話的な学習環境づくり-

 協調学習を引き起こすには、他人の考えを聞いたり、他人に説明したりする活動を中心にして、少しずつ異なる見方を組み合わせて問題をうまく解きながら学習者が活動的(active)・構成的(constructive)・対話的(interactive)に学べる環境をつくる必要があります。

その手法の一つとしてCoREF推進機構が推奨するのが、「ジグソー法」です。
ジグソー法は、あるテーマについて複数の視点で書かれた資料をグループでわかれて読み、自分なりに納得できた範囲で説明を作って交換し、交換した知識を総合してテーマ全体の理解を構築したり、テーマに関連する課題を解いたりする活動を通して学ぶ、協調的な学習方法の一つです。

協調学習通信「のぞいてみよう!となりの協調学習」(町内教職員向け:教育委員会発行)

外部機関のHP等で紹介された事例

安芸太田町内での取組

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)