本文
定額減税補足給付金(調整給付)
概要
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、令和6年分の所得税・令
和6年度分の個人住民税について、納税義務者及び配偶者を含めた扶養親族1人につき、所得税から3万
円、個人住民税所得割から1万円の「定額減税」が行われます。その際、定額減税の恩恵を十分に受け
られないと見込まれる方に対しては、その差額が定額減税補足給付金(調整給付)として支給されます。
定額減税についてはこちら→令和6年度の個人町民税・県民税において特別税額控除(定額減税)が実施されます
給付額
(1)所得税分定額減税可能額 3万円×(本人+扶養人数)-令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分定額減税可能額 1万円×(本人+扶養人数)-令和6年度分個人住民税所得
割額
※(1)と(2)の合計額を1万円単位で切り上げます。
支給対象となる方(給付要件)
定額減税可能額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方
支給対象外となる方
納税義務者本人の合計所得金額が、1,805万円を超える方
手続き
支給対象となる方には、安芸太田町から確認書・調整給付金額計算書が届きます。
内容をご確認いただき、必要事項の記入・受取口座確認書類等を添付の上、提出してください。
【発送日】 令和6年7月下旬
【支給日】 令和6年8月以降 ※審査完了後、順次支給します。
【申請期限】 令和6年9月30日(月曜日)
【提出方法】 郵送または窓口へ提出してください。
<郵送> 同封の返信用封筒でご返信ください。
<窓口> 安芸太田町役場 税務課 受付時間:平日8時30分から17時15分まで
注意事項
本給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
国や安芸太田町が現金自動預払機(ATM)の操作や、手数料の振込、メールやインターネットを利用した手続きを求めることは絶対にありません。不審な電話やメール、郵便、訪問などがあった場合は、最寄りの警察署に連絡してください。
その他
本給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税対象の収入には該当しません。