ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 企画DX課 > 令和7年国勢調査の調査員を募集します

本文

令和7年国勢調査の調査員を募集します

ページID:0013854 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

統計調査員の募集について

本町では、令和7年国勢調査で統計調査員として活動していただける方を募集しています。

1  統計調査員とは?

統計調査員とは、統計法に基づく基幹統計調査(最も重要な統計として国が法律で指定した調査)において、調査票の配布・回収・点検などを行う方です。
統計調査員は、調査現場の最前線にあって、世帯や事業所といった調査対象と直接やりとりをするという、統計調査の仕事の中でも最も重要な部分を受け持っています。
このため、統計調査員一人一人の活躍が統計の正確性を左右することになり、ひいては、それを利用して行われる施策の方向性にも影響を与えることとなります。
統計調査員の責任は重いものですが、それは同時に期待される役割も大きく、大変やりがいのある仕事であると言えます。

 2  統計調査員の身分

各種統計調査を実施する毎に期間を定めて非常勤の公務員として任命されます。つまり、統計調査員として任命されている期間は、行政機関に勤務する職員と同様に「地方公務員(国勢調査の場合は「国家公務員」)」の身分を持つことになります。

調査活動を通じて知り得た秘密に関する事項を他人に漏らすことは法律で禁じられており、調査員を辞めた後でもこの義務があります。

なお,勤務(調査活動)する時間帯については,各調査員の裁量で自由に設定していただけます。調査される側の都合さえ配慮すれば、業務に支障のない常識の範囲内で、いわゆる「スキマ時間」を利用して「自分のペース」で働くことが可能です。

 統計調査員のな仕

1つの調査にかかる任期は,約2か月程度です。調査によって多少内容が異なりますが,おおまかな仕事の流れは次のとおりです。

(1)統計調査員従事の承諾

  • 役場から郵便により従事できるかどうかの意思確認をさせていただきます。

(2)調査員説明会への出席(約2時間程度)

  • 調査員証へ添付する写真を撮影します。
  • 辞令や統計調査員証を受け取ります。
  • 調査に必要な用品を受け取ります。
  • 役場から調査内容・調査方法について説明を受けます。

(3)調査の準備

  • 「統計調査員の手引き」など説明会で配布された資料等を読み、調査内容を理解します。
  • 調査用品の数量などを確認します。
  • 調査を受け持つ地区を確認します。

(4)調査票の配布・記入依頼

  • 調査対象を訪問し、統計調査の目的等を説明して調査票を配布、調査への協力(記入)を依頼します。
  • 記入方法や記入上の注意事項を説明します。
  • 回答方法を確認し、調査員回収の場合は回収日を約束(確認)します。
    ※回答方法は「郵送回答」、「インターネット回答」、「調査員回収」の3つです。

(5)調査票の回収・点検

  • 約束した回収日時に再訪問します。
  • その場で記入内容(記入漏れ等)をチェックします。
  • 回収した調査票を自宅で検査します。

(6)調査書類の提出(検収)

  • 調査書類を決められた日時までに整理し、役場に提出します。
  • 役場による調査書類の検収(内容確認)を受けます。

(7)報酬の受け取り

  • 検収後、役場から口座振込により報酬が支払われます。

  (8)そのほか

  • 任命期間(予定):令和7年8月下旬ごろから2か月程度

4 応募方法・期間

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?