本文
高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種について

高齢者肺炎球菌ワクチンの定期の予防接種は、平成26年10月より、65歳の方のみを対象としておりましたが、多くの人に接種機会を設けるために、令和5年度までの経過措置として、70歳以上の5歳刻みの対象年齢に該当するワクチン未接種者に対しても接種を実施してきました。
このたび、2回の経過措置を経て、本来の接種対象年齢を超えた方における接種状況が65歳の方における接種率と同等となっていることなどから、令和5年度末をもって、高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種対象者の経過措置を終了することとされました。
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
予防接種の効果
日常生活で起こる肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いと言われており、その肺炎球菌には、90種類以上の型があります。この予防接種は、そのうちの23種類の型に対してワクチンの効果があります。
副反応
注射部位の発赤、腫れ、熱感、痛みなど、全身症状として発熱、寒気、頭痛、倦怠感などの副反応が見られることがありますが、通常2~3日で消失します。
接種対象者
■対象となる方(定期接種は1、2を通して生涯で一回のみとなります。)
- 接種時に65歳の方
- 満60歳から満64歳で、かつ心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能のいずれかに身体障害者手帳1級相当の障がいがある方
注意:定期接種の対象となる方で、接種を希望する方は、接種の機会を逃すことのないように
ご注意ください。また、転入等で新たに接種券が必要な方は、健康福祉課までご連絡下さい。
健康福祉課(Tel:0826-22-0196)
接種に必要なもの
- 高齢者肺炎球菌ワクチン接種券
- 高齢者肺炎球菌ワクチン予診票
- 健康保険証
- 自己負担金(3,000円)
※65歳になる人に対して、順次ご自宅へ接種券等を送付します。
接種期間
66歳の誕生日の前日まで
接種場所
広島県内の医療機関
- ※事前に予約が必要な場合がありますので、医療機関にご確認ください。
- ※医療機関の情報は、医療情報ネットホームページで検索できます。
→「高齢者肺炎球菌」にてキーワード検索が可能です。
- 医療情報ネット(外部リンク)
<外部リンク>
注意事項
- 定期接種の対象年齢以外の方が接種を受けられる場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
- 定期接種対象者の方が接種される場合、町が発行する予防接種券及び予診票が必要となります。
- 各医療機関により、接種できる曜日・時間等が異なりますので、必ず医療機関にお問い合わせのうえ予約をしてください。