ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 令和7・8年度(当初)建設工事等入札参加資格審査申請手続き

本文

令和7・8年度(当初)建設工事等入札参加資格審査申請手続き

ページID:0013872 更新日:2024年10月18日更新 印刷ページ表示

 安芸太田町が令和7年度及び令和8年度に発注する建設工事等(建設工事及び公共土木施設の維持管理、修繕、保守または点検業務をいう。)の一般競争入札または指名競争入札(随意契約を含む。)に参加する者に必要な入札参加資格の審査を受けるには、次の電子申請または窓口申請を行ってください。

<補足>
 電子申請の場合、「4.提出書類​」​以外の独自書類の提出はありませんが、安芸太田町への「送信完了兼受付票」の提出が必要です。

 令和7・8年度(当初)建設工事等入札参加資格審査申請(告示) [PDFファイル/185KB]

1.お知らせ

 (1)申請項目『法人番号』
     『法人番号』が付番されている法人等は、申請において明示が必要になります。

 (2)社会保険等加入の要件化
     健康保険、厚生年金保険、雇用保険の加入を認定要件とします。
     ただし、加入義務がない場合や適法に他保険に加入している場合を除きます。

2.申請要件

 次に該当する者は、入札参加資格審査の申請ができません。

  1. 地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当する者
  2. 建設業法第3条第1項の規定による許可を受けていない者
  3. 申請を行おうとする業種について、建設業法第27条の23第3項の規定による経営事項審査を受けていない者
  4. 前号の経営事項審査を受けている者で、工事種類別年間平均完成工事高がない者
  5. 入札参加資格審査の申請を行うときに安芸太田町税、消費税及び地方消費税の滞納がある者
  6. 経営事項審査または入札参加資格審査の各申請において、重要な事項について虚偽の申告をし、または申告を行わなかった者
  7. プレストレストコンクリート工事、法面処理工事または鋼橋上部工事の入札参加資格審査の申請にあっては、それぞれ土木一式工事、とび・土工・コンクリート工事または鋼構造物工事の入札参加資格審査の申請を行っていない者
  8. 次のaからcまでに掲げる届出の義務を履行していない者(届出義務がない者を除く。)
     a.雇用保険法第7条の規定による届出の義務
     b.健康保険法第48条の規定による届出の義務
     c.厚生年金保険法第27条の規定による届出の義務

3.申請方法

 原則、「広島県電子入札等システム」への入力等による電子申請を行ってください。
 窓口申請は、町内業者または機器故障等のため電子申請を行えない業者に限り、受付けるものとします。
 なお、電子申請の方法等については、広島県の調達情報<外部リンク>をご覧ください。​

(1)電子申請

 
申請期間

 【システム入力・送信完了期間】
  令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月22日(金曜日)
 【添付書類の提出期間】
  令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月29日(金曜日)まで(必着)

申請方法

 「広島県電子入札等システム」を使用して申請を行い、町税完納証明書その他添付書類は広島県に提出してください。
 なお、電子申請では、安芸太田町役場に直接提出する書類はありません。
 その他具体的な手続きについては、「広島県の調達情報」掲載の「入札参加資格申請等」等をご確認ください。

 【URL】https://chotatsu.pref.hiroshima.lg.jp/tyoutatu-hp/k02/k02nyusatu-sinsei.html<外部リンク>

提出先  〒730-8511
 広島市中区基町10番52号
 広島県土木建築局建設産業課入札制度グループ

(2)窓口申請

 
申請期間

 令和6年11月8日(金曜日)から令和6年11月29日(金曜日)まで(必着)

申請方法

 申請書及び添付書類は、紐で綴じ、安芸太田町役場に持参、郵便または信書便により提出してください。
 なお、各書類は、最新のものとしてください。

提出先  〒731-3810
 広島県山県郡安芸太田町大字戸河内784番地1
 安芸太田町役場 総務課(入札契約担当)

4.提出書類及び提出先

(1)提出書類

 提出書類は、ホチキスまたは紐で綴じ、各書類を安芸太田町役場に提出してください。
 電子申請の場合は、必ず「送信完了兼受付票」を添付してください。
 なお、申請書類提出に係る受領書の発行は行っておりませんので、受領書が必要な場合は、提出書類と併せて受領に関する書面(返送が必要な場合は、返信用封筒等)を一緒に提出してください。

提出書類(各一部) 電子申請 窓口申請
1 資格審査申請書 システム入力・送信(提出書類なし) 安芸太田町に書面提出(別記様式第1号)
2 建設業許可書の写し 広島県に書面提出 安芸太田町に書面提出
3 経営事項審査の総合評定値通知書の写し システム入力・送信(提出書類なし) 安芸太田町に書面提出
4  安芸太田町税の完納証明書の原本
  ※納税義務がある者のみ
  ※写し不可
広島県に書面提出 安芸太田町に書面提出

5 消費税の納税証明書の原本または写し
   ※国税通則法施行規則 別紙第9号(その3/その3の2/その3の3)

広島県に書面提出
※電子証明書の場合は、システム添付・送信

安芸太田町に書面提出
※電子納税証明書不可

6 営業所一覧表 システム入力・送信(提出書類なし) 安芸太田町に書面提出(別記様式第2号)
​※従たる営業所がある者のみ
7 誓約書 システム入力・送信(提出書類なし) 安芸太田町に書面提出(別記様式第3号)
8 委任状の原本
   ※委任先がある者のみ

安芸太田町に書面提出(別記様式第4号)

安芸太田町に書面提出(別記様式第4号)

(2)提出先

 〒731-3810
 広島県山県郡安芸太田町大字戸河内784番地1
 安芸太田町役場 総務課 入札契約担当 宛

5.審査結果・追加申請期間

 入札参加資格の審査結果は、令和7年3月(予定)に「入札参加資格者名簿」を町ホームページに掲載することにより公表します。
 なお、認定しなかった申請者には個別に通知し、認定した申請者には通知を行いませんので、ご了承ください。
 また、追加申請の受付期間は、建設工事等に準じた日程を予定しています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)