本文
1月に申込募集を行います。
詳しくは広報安芸太田12月号をご覧いただくか、教育委員会へお問い合わせください。
年度途中の入園の申込は、入所(園)を希望する月の前月の5日(5日がお休みの場合は、翌開庁日)までに書類を整えて提出してください。
安芸太田町保育所・認定こども園入所(園)案内 [PDFファイル/406KB]
保育所は、保護者が働いていたり、病気の状態にあるなどのため、家庭において十分保育することができない児童を、家庭の保護者にかわって保育をすることを目的とする児童福祉施設です。
就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)と、地域における子育て支援を行う機能(すべての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能)を備えた施設で、県知事が認定した施設です。
児童の状況に応じて認定受ける必要があることから認定申請をしていただきます。申請後、下記の5つの区分のどれかに認定をします。
認定区分 | 対象年齢 | 保育時間 | 時間外保育 | |
---|---|---|---|---|
1号認定 | A | 3歳児~5歳児 | 8時15分~13時45分 | 預かり・延長…月5回を限度(有料) |
2号認定 | B | 3歳児~5歳児 | 7時00分~18時00分 | 延長 |
C | 3歳児~5歳児 | 8時00分~16時00分 | 早朝 預かり・延長…月5回を限度(有料) |
|
3号認定 | D | 0歳児~2歳児 | 7時00分~18時00分 | 延長 |
E | 0歳児~2歳児 | 8時00分~16時00分 | 早朝 預かり・延長…月5回を限度(有料) |
入所できるお子さんは、原則保護者および同居の親族が次のいずれかに該当される方で、お子さんが小学校へ入学されるまでの期間です。
※1号認定(保育所および認定こども園)については上記の条件は必要ありません。
なお、入所(園)申込書の記載事項に変更が生じた場合は、その旨を届け出てください。
また、実施期間内でも保育の実施基準に該当しなくなった場合は、保育の実施を解除することがあります。
保育を必要とする理由 | 証明するための書類 | 備考 |
---|---|---|
就労 (自営業・農業の方を含む) |
|
1か月で48時間以上就労していること ※場合によっては業務内容が確認できる書類を添付していただきます ※自営業の方は地域の民生委員から証明をもらいます |
求職活動 |
|
求職活動期間は3カ月です。 |
妊娠・出産 |
|
|
育児休暇 |
|
勤務先に育児休暇期間について証明をもらってください。 |
保護者本人の疾病・負傷 |
|
|
保護者本人の障害 |
|
|
病気・障がいのある人の 介護・看護 |
|
介護(看護)申立書への添付書類は(1)から(4)のいずれか |
災害復旧 |
|
|
就学 |
|
|
DV、虐待等 |
|
子どもさんを預かる費用は、保護者からの負担金(保育料)と町費でまかなわれています。この内、保護者の負担金(保育料)は、保護者の課税状況をもとに階層区分を決定しています。※3歳児以上は無料です。なお、住宅取得控除については、対象になりません。
施設名 | 住所 | 電話番号 | 開所時間 |
---|---|---|---|
加計認定こども園あさひ | 安芸太田町大字加計3771-1 | 0826-22-0011 | 平日 7時00分~19時00分 土曜 7時00分~19時00分 |
修道保育所 | 安芸太田町大字穴2863-2 | 0826-23-0424 | 平日 7時00分~18時00分 土曜 7時00分~18時00分 |
筒賀保育所 | 安芸太田町大字中筒賀1782 | 0826-32-2400 | 平日 7時00分~18時00分 土曜 7時50分~12時30分 |
認定こども園とごうち | 安芸太田町大字上殿1886-1 | 0826-28-7111 | 平日 7時00分~19時00分 土曜 7時00分~19時00分 |